知りたい情報 手軽にサクッと

昔の結婚式ってどんなの?

これから結婚式を挙げようと思っている方の中には、昔の結婚式ってどんなのか?
知りたい人もいるのではないでしょうか。

ここでは、昔の結婚式についてご紹介します。

結婚式の始まり

十二単

奈良時代に、結婚式は始まったといわれています。

結婚式の始まりは、女性のところに男性が通って、3日目にお餅を女性の家族から振舞われたことです。
このお餅の意味は女性の家族に男性がなることで、三日日餅といわれています。
結婚式は農民の間で奈良時代に普及して、そのうちに身分の高い貴族などの間にも普及しました。

嫁入りが多くなる

鎌倉時代になれば、男性の家に女性が入る嫁入りも多くなってきました。
この時期は、結婚する年齢も決まっていなく、妻を3人まで持つことができました。

政略結婚が多くなる

室町時代になれば、政略結婚も多くなり、結婚は儀式化されて家同士を結び付けるものになったそうです。

この時期の結婚式は、輿に乗って花嫁が花婿のところに、多産の願いを込めた犬張り子の箱を持って行くものでした。

花婿のところに行くと、式三献という三度盃にお酒を注ぎます。
この儀式は白の衣装で夫婦のみで行います。注いだ盃をまず花嫁が飲み、次に盃を花婿が飲み干します。

お色直しは2日目の夜に行い、花嫁はお色直しが終われば花婿の家族と会うことができるのです。

仲人制度が生まれる

仲人制度が江戸時代に生まれ、見合いや結納が始まりました。
結納品と目録を、結婚前に花婿の家から花嫁の家に贈り、お返しとして花嫁の家からは引き出物を贈っていたそうです。

この時期は、夜に結婚式を行っていたそうです。
花婿の家で結婚式は行い、白絹などを祝言を行うところに敷いて、置物の鯛なども置いて花嫁を迎えていました。

花嫁は、嫁入り道具の三棚、化粧道具、文房具、料理道具、香道具、裁縫道具、火鉢、坐臥具、茶道具などを持って花婿の家に行きました。
結婚式は夫婦だけで行い、最初は白装束ですが、お色直しの時は色のある着物に花嫁は着替え、直垂、素襖などに花婿も着替えていました。

しかし、実際には結婚式という考え方はなく、婚礼のための儀式がこのような風習であったようです。
嫁入り、花嫁の道具入れ、親戚などへのお披露目の祝言が普及したのは、江戸時代~明治時代にかけてでした。

神前式が生まれた

神前式の様子

明治時代になれば、神前式が生まれました。
それまでは、自宅で婚礼の儀礼を行っていましたが、明治30年7月21日に皇族による結婚式が初めて明治東京日比谷大神宮で行われていました。
外国から日本は結婚式がないことを批判されて生まれたという説もあるそうです。

基本的に、日本の多神教の文化と外国のキリスト教の文化では、考え方が違っていたようで、
外国のキリスト教では結婚式は神と契約するという考えで行われますが、日本の多神教では神と契約するという考えがありませんでした。

しかし、皇族による結婚式がきっかけで、日本は結婚式という儀式があることを知りました。
初めて行われた神前式の結婚式は、キリスト教のものを参考にして行われたそうです。

神前式として皇族の結婚式が行われたことは、すぐに新聞によって日本全国に知れわたりました。

これをきっかけにして、結婚式を神社で挙げたり、親族や友人が結婚式に参加したりするスタイルが普及し、洋風文化が大正時代になれば普及し、恋愛結婚も多くなってきました。

この時期になれば、結婚式を神社で挙げることがメインになり、自宅で結婚式を挙げることが少なくなりました。
また、ホテルでも披露宴が行われるようになったのです。。

結婚式は親が用意する

日本では、一般的に第二次世界大戦前は結婚式を親が用意するものでした。

花嫁の幸せを願って、花嫁の両親が立派で豪華な結婚式を行いましたが、親からの幸せな花嫁・幸せな結婚に繋がる愛情表現であるとされていました。

ほとんどの人は昔の結婚式は慎ましく質素に行われていたと思うかもしれませんが、実際には3日間~7日間くらい婚礼の義にかけており、相当お金がかかっていたそうです。

第二次世界大戦中は、結婚式は法律で質素に行うように制限されていました。
第二次世界大戦が終われば、結婚式は法律での制限がなりましたが、結婚式を豪華に挙げるほどのお金がなく、籍のみを入れて結婚式を挙げないことも多くあったそうです。
また、日本が将来的にどうなるかわからないという心配があり、結婚式を豪華に挙げるという世の中ではなかったそうです。

まとめ

和装の新郎新婦

いかがでしたか?
結婚式は、奈良時代に始まったといわれ、鎌倉時代には男性の家に女性が入ることも多くなり、室町時代には政略結婚も多くなりました。
江戸時代には、仲人制が生まれ、見合いや結納が始まり、明治時代には、神前式が生まれました。

日本では、第二次世界大戦前は結婚式を親が用意するもので、第二次世界大戦後は結婚式を豪華に挙げるほどのお金がなく、籍のみを入れて結婚式を挙げないことも多くありました。